2010年8月31日火曜日

夕方のE231系


夕方のE231系のキャブとスカート部分。
色を削除しモノクロに。この方が、金属車体の雰囲気がでるようだ。
タテヨコ比は四角。
目の前を高速で通過したので、被写体ぶれを起こしている。スカートの向こうには南西上州の山が見えている。
なお、「RM今日の一枚」にしばしば投稿しているので(採用されるのはごくわずかだが・・)、
たまには見てください。もっとも新しいものは足尾の「DB064」のエンジン調整の話題です。
2010_8_31 高崎操で撮影

久しぶりの安中貨物(EF81)


今日の一枚です。
久しぶりにEF81の牽く「安中貨物」を撮りに高崎操車場に行きました。シルエット気味に撮れないかと考えましたが、ボディの抜けがいまひとつでした。
EF510形500番台の増備が続いていることから、いずれこのEF81から510に変わるときが来るでしょう。
夕方の五時十五分すぎに通過ですが、ひところに比べ夕暮れがだいぶ早まりました。
2010_8_31 高崎線高崎操で撮影。

一番身近な機関車ロクニ(EF62)


この年の7月15日に碓氷新線が開通し、10月には長野までの電化も実現した。その担い手がEF62。
高崎第二機関区はロクニ(EF62)の基地だった。
きちんとした形式写真が撮れてなく、紹介するのもちゅうちょしてしまうが・・・
「撮り鉄人生」的には、このロクニが一番身近な機関車かも。だって、何十年も毎日毎晩、家の前をロクニが行き来していたんだから・・・
1963_6 高崎第二機関区脇で撮影

2010年8月30日月曜日

「ボラ待ちやぐら」とキハ28系DC


この年の夏休みに北陸方面に鉄研の調査に行った。柳ヶ瀬線跡(旧北陸本線)や七尾線などであった。
写真は七尾線の穴水から2つ金沢寄りの西岸駅近く。海には七尾湾名物「ボラ待ちやぐら」。当時当たり前だった国鉄色のキハ28のDC急行「能登路」か、準急「つくも」が通過中だ。
昭和の原風景が見られたすばらしい撮影地。
「ベストショット」と自負できる一枚です(汗)。
1967_8_23 七尾線西岸で撮影

まだ新車のころのロクサン(EF63)


碓氷新線(信越本線の横川・軽井沢間)が長野新幹線の開業で廃止になったのはもう13年も前のこと。1963年の碓氷旧線の廃止前に撮り鉄にめざめ、早、還暦もすぎたが、昨日、おとといの2日間は、わたらせ渓谷鉄道にかよったほどの行動力もまだある?。
このEF63は1962_12ごろの撮影。翌年の1963_7_15の碓氷新線の開通に備え、高崎第二機関区にロクサンが出入りしていたころの一枚。このころ、新車のボディ色は茶色で、新車の雰囲気があった。

2010年8月29日日曜日

高崎第一機関区の扇状庫とC58


高崎第一機関区の扇状庫とC58。今では、見学や撮影はとても厳しいが、当時はけっこうゆるかったので、気軽に出かけることができた。そこで、働いている職員の姿や機関車を見て、国鉄で働きたいといつも思っていた。
1969_2_15 高崎第一機関区で撮影

草木湖上を行く「風っこ」


「わ鉄」に入線したびゅうコースター「風っこ」の二日目です。草木湖(渡良瀬川)にかかる第一渡良瀬川橋梁を渡り、終点足尾(通洞)をめざします。この二日間、DE10にひかれたり、EF65にひかれたりして、自力では走行していないようだ。
なお、この小牛田車のキハ48改2輛は、ここに来る前の8月に「奥久慈風っこ号」でも使用したようだが、いったい何輌分あるのだろうか。
2010_8_29 神戸-沢入間で撮影

2010年8月28日土曜日

総武本線の貴婦人C57


再び、鉄研の合宿時の写真。
総武本線の飯岡でC57を撮影。築堤の上を走る姿は、バックが空(そら)で単純なので、カマが引き立つ。キャブ以前の前半分の写真だが、さすが貴婦人とはよく名づけたもの。
そう、別に紹介しているが、今日28日、わ鉄の沿線に撮影に行ったが、車を使った「追っかけ」の数には驚いた。私が一番最初に陣取った場所に、あれよあれよという間に、20台は路駐となった。あまりの、多さに通行中の皆様に迷惑がかかっているなあーと真剣に心配。自分も、迷惑をかけている、その一人なのですから・・・・。
1969_9_12 飯岡付近で撮影(注:日付は9_11かも)

風っこ、わ鉄に初入線


「びゅうコースター風っこ」が、わたらせ渓谷鉄道に初入線しました。沢入・原向間、足尾、神戸などに出かけ撮影しました。途中で雷雨があったりして、うまく撮れないこともありましたが、最後は「水沼駅の河童の湯」に立ち寄り、汗を流しました。
本来はDCなのですから、自力で走れるのですが、今回は「運転できる人がいない」などの理由で、わ鉄のDE10が牽引したようです。つまり、DCなのに客車扱いでした。
この風っこ、9月4日、5日は上越線で、その後は吾妻線でも走る予定です。
なお、この写真、車体のサイドが露出オーバー気味になっています。緑が多かったので、露出計は暗いと判断したのでしょう。マイナス補正が必要だったのかな(汗)。
2010_8_28 わ鉄の沢入-原向間で撮影

2010年8月27日金曜日

こんにゃく畑を走る


上信電鉄は地元の私鉄。
だが、電車の形式名はほとんどわからないまま撮影している〔汗〕。
スリーナイン号は500形で、ほかには150形とか250形、上信オリジナルもあるようだが、違いについてはあいまいだ。
いま、「ネギとコンニャクは日本一」の下仁田・富岡地区を上信電車が走っている。
写真はコンニャク畑だが、残暑の夏の今、農薬で葉っぱは真っ白になっている。
2010_8_25 千平-南蛇井間で撮影

2010年8月26日木曜日

C62急行「たるまえ」函館発車


1967年の夏の函館駅。深夜。
ここ函館から23時台に3本の夜行があいついで発車。25分の1217レ急行「たるまえ」札幌行き。
33分の421レ釧路行き。45分の43レ荷物で札幌行きだ。
写真は25分発のC62の2号機の牽引する「たるまえ」。C62は長万部までで、また上りの1216レで函館まで折り返す運用。バルブによる夜間撮影は、何度やってもむずかしい。
1967_7_17 函館駅で撮影

2010年8月25日水曜日

DD51の重連貨物


夏の暑い日、8月6日の岩手県。
東北本線滝沢駅はこのあと、新駅に移った。だから、この駅は滝沢旧駅だ。夏休み期間中のことだが、実際に「撮り鉄」は、ほかには誰もいない。今から考えれば、うそのような話。他人が邪魔になるなんてことは、皆無の日だった。
あまり、いや、ほとんど、被写体にはならなかったDD51。その重連貨物が滝沢を通過する。上り線にはキハ20形のようなDCの姿が見える・・・・。
1967_8_6 東北本線滝沢駅下り方で撮影

鳥居と上信のクモハ156


この鳥居の「宇藝神社」は、ウケジンジャと読むらしい。EFSのズームレンズの18ミリ側で撮ったので、ゆがみが見られ、水平もなんか変だが・・・。前々からこの鳥居はどこにあるのか、わからなかったが、今日25日に、実際に行ってみると、254号沿いともいえるわかりやすい場所に鎮座していた。
この鳥居の先に、神社があるらしい。
クレオ発行「ゆる鉄(中井精也さん)」の51ページに、短いコメントとともにここで撮った写真が載っている。2010_8_25 上信電鉄南蛇井-神農原間で撮影

2010年8月24日火曜日

常磐線のEF80形18号機


ピンクの車体を持つEF80は、貨物用と旅客・貨物兼用の2種あった。この写真の18号機は兼用機。撮影方法としては、高崎線の列車の窓から撮ったような記憶があるが、そうであれば、タイミングよく撮れたものだ。ネガに少々カビがついているので補修している。
撮影場所は、たしか、上野到着前の日暮里あたりか?
1963_8_3 撮影

八高線荒川橋梁


八高線に何回か乗って、ロケーションを繰り返してきました。その中で、「いける!」って思ったのが、寄居の荒川橋梁付近でした。
今日24日の午後、関越高速を使って行ってみました。そこで、まず撮ったのがこの写真です。鉄道車両は写っていませんが、勢いよく自転車で踏み切りを横断している女性をロングで切り取りました。トラス橋の上部のデザインが特異なことや非電化区間のすっきりした空間も魅力ですね。
2010_8_24 八高線 寄居~折原で撮影。

2010年8月23日月曜日

ニコンD300Sで試写した201系


8月22日(日)に豊田車両センターで、「中央線201系展示会」が開催されたそうです。
あんなに、走っていた201系が中央線から消えるのも後わずかなのか・・・。
ということで、思い出したのが去年2009_8_27のこと。性能のいいデジ一眼を買おうと、ニコンのD300Sのテスト撮影会に有料で参加したのです。テスト撮影場所として選んだのが、新宿駅の中央線の上りホーム。試写時間もおわりのころ、現れたのが「201系」でした。
・・・・その後、ニコンは買わずにキャノンの7Dを購入して、今に至っています。

札弦(さっつる)で撮った足跡


JALtoursから秋冬のツアー案内パンフが送られてきました。今年1月末から2泊3日で参加した「旬感旅行SL冬の湿原号 撮影ツアー3日間」が、また募集されるとのこと。
参加費が10万円と高いのですが、今度も参加しようと思います。
そこで、今年の冬に撮った写真を紹介します。
釧網本線札弦(さっつる)駅の近く、清里寄りのところにチャーターバスを停車してもらって撮ったものです。遠くにDC、線路方向に向かうウサギの足跡。左には、沈みかけた冬の太陽が雪原を照らしています。
2010_1_31 撮影。

2010年8月22日日曜日

定番の「お茶の水橋」から


ここで撮った写真をネットの「お立ち台通信」で見て、行ってみたくなりました。中央線の上り東京行きと、地下鉄丸の内線の両方が写りこんだタイミングを狙いましたが、何分も待たないうちに実現しました。両方の列車本数が多いためでしょう。定番といえる撮影地のお茶ノ水橋は、人の行き来が多く、立ち止まって写真を撮るのは迷惑な感じでしたが・・・。30分ほどで、撤退しました。
2010_8_21 お茶の水で撮影。

C12形の8号機を激写


昨日21日に、東京ビックサイトで開催されている国際鉄道模型コンベンションに行ってきました。屋上でライブスチームが走行していたので、30分ほど激写しました。これはその内の一こま。足尾線のC12の記事を執筆中なので、このC12の8号機に親近感を覚えました。
カラー情報を捨てて、モノクロにしてみました。
なお、別の一枚を「RM今日の一枚」に投稿しました。果たして、今日23日か24日の掲載になるかどうか・・・・・。自分では、傑作だとおもっているのですけど・・。
2010_8_21 撮影。

諸行無常の一こま(DE10の牽く旅客列車)


鉄研の合宿で銚子に行ったおり、飯岡でSLを撮影することになった。
すでに総武線にはC57に代わって、一部DE10が入線していたので、
このDLには、だれもカメラを向けなかった。
しかし、今となってみると、このDLの列車さえ思い出のかなたに消えていってしまった。
諸行無常を実感させる一こま・・・・
1969_9_11 総武本線飯岡で撮影

2010年8月20日金曜日

高崎操車場の蒸気機関車9600形


家の前、50メートルから100メートルほどのところに、高崎操車場の引き上げ線と踏み切りがあった。
操車場は、ハンプ(坂阜)から貨車を突き放し、貨物列車を行き先別に組成する役目で、そのため、毎日毎晩、これらの9600やD51が、家の前を行き来していた。当然、この踏み切りの遮断機は、「あかず」の状態が多く、地域住民に不便を強いていた。
1969_6 高崎操車場で撮影。

2010年8月19日木曜日

国鉄足尾線を走るC12


とある雑誌に載せてもらうために撮影紀行原稿を書き始めました。
でも、不確かなことがあるので、8月11日に下調べのために、わたらせ渓谷鉄道の沿線に車で行ってきました。それは、40年前に撮った鉄道写真の撮影場所を特定するためです。
40年前と違って、杉の木が大きく育っていたところや、家がたくさんできていたところもありましたが、写真と同じ場所を見つけたり、新たな発見をしたりでき、調査はいちおう完了しました。
この写真は今回の原稿に関連した写真で、1969_4_2 大間々~相老間で撮影したC12の流し撮りです。

2010年8月18日水曜日

SLはMrs


1967_9_30。
この日限りで常磐線から煙が消えた。
平機関区のC6249号機には「さようならMr.SL」の特製ヘッドマークがつけられた。
この後、鉄道ファン誌で「SLはミスターか?」の記事がだされたヘッドマークである。
たしかに、SLの豪快さからすれば男性的かもしれないが、扱いについてなどからは女性的かもしれない。
もっとも、船や飛行機なども、女性として扱われるらしいし・・・・
私自身の人生体験からすると、SLはMrsの女性だと思われる。

2010年8月17日火曜日

江田信号場のD60


今日17日、カメラのキタムラでコンテスト用の写真を6枚焼きました。
内、2枚はDJのフォトコン、4枚が鉄道ファンのフォトコン用。
明日、郵送する予定。
どちらも、入賞の可能性は大、と思って封をしました。
DJの結果発表はDJの11月号。つまり、10月15日発売号。
そう、DJ9月号に「磐越東線を撮る!」との記事が載っていたので、私流の「磐越東線」の写真をアップしました。
この写真は、江田信号場でのD60。1967_9_10に撮影したものです。
当時でも、あまり有名とはいえない線区でしたが、今日でも「地味」な線区だそうです。
私自身も、常磐線のC62撮影のついでで訪問したのですから。
でも、今になって思うと、すばらしい線区であったなあ・・・感慨にふけりました。

2010年8月16日月曜日

朝日に向かう


朝日に向かう231系近郊電車。
画面サイズを幅広にしてみた。
また、露出をアンダーにして、「ギラリ」と車体が太陽に反射しているのを強調。
2009_3_18 高崎操で撮影。
そう、昨日買った「DJ」で、わ鉄に「風っこ」が入線するとの情報を得た。
わ鉄のDE10が牽引するとのことなので、早速撮影計画を立ててみた。
8月28日、29日が待ちどうしい!

2010年8月14日土曜日

EF55よ、さようなら!


EF55のさよなら運転の日。
撮影場所は信越線の群馬八幡-安中間の碓氷川橋梁。
ともかく、大勢のファンが集まっていた。
背景は榛名山。
小さいころから親しんだ「55」の動く姿は見納めということだった。
そう、このブログの第一回目の投稿は、このEF55だった。(ただし機番は2号機だったが)
2009_1_17 撮影。

とあるコンテスト応募写真です


2010年発行の、とある「時刻表表紙写真コンテスト」に、この写真を応募しました。
しかし、その後、何の連絡もないので、落選ということで、ここにアップしました。
それにしても、「表紙」としては、よくない写真だなー、とアップしながら思いました。
話変わって、このEF210の横顔、とてもいいデザインだと思いませんか。
2009_11_7 高崎線 新町-倉賀野間で撮影。

2010年8月13日金曜日

夏色のわたらせ渓谷


わたらせ渓谷鉄道の「白眉」が沢入・原向間だ。
花崗岩で敷き詰められた「白い」川原。線路の周りは一面「緑」。
「銅(あかがね)」色のDC。
夏真っ盛りの夏色渓谷です。
2010_8_11 撮影。

リコーハイカラーでD51後部補機を連写


リコーハイカラーというカメラ。
スプリングで巻上げをするので、「連写」ができた。
今持っている7Dは、秒8こま。
このハイカラー、秒1こま、ぐらいは撮れたのだろうか。
1970_8_23 奥羽本線碇ヶ関で、連写したうちの一枚だ。
後押しをしているD51の補機、その動輪周りを狙った。

2010年8月12日木曜日

「稲架(はざ)」の間を快走するボンネット特急


鉄研の合宿の際、北陸本線の余呉を訪問。
余呉湖を背景にはしるボンネット特急「しらさぎ」や「雷鳥」を撮影。
田んぼには、稲を乾燥させる「はざ」が何本も立ち並んでいる。
もう43年も前のことだ。
1967_8_22 北陸本線 余呉で撮影。

2010年8月11日水曜日

発車時刻確認


本日のBEST SHOT。
発車時刻を確認する「トロッコわたらせ渓谷号」の乗務員さん・・・。
神戸駅の跨線橋からのロングショット。
この橋、八高線の駅のように安全のための「金網」がないので、撮影しやすい。
ただし、列車の真上だと、カメラ等を落としたら大変なので、少し脇にそれている。
2010_8_11 神戸駅で撮影。

絶景だらけだった神土以遠


神土(当時、神戸(ごうど)は、コウベと同じ字なので神土の字を使ったが、今は「わ鉄」の神戸(ごうど)に戻った)と沢入(そうり)間は、昭和48年草木ダムの完成によって旧足尾線は水没した。
写真は神土から草木そして、沢入をバイクでめぐった折、撮影したもので、
鉄道写真の分類でいえば、「鉄道風景写真」。
特に、神土以遠はいたるところ絶景だらけだった。
1969_4_24 撮影。

花いっぱいの駅、「わ鉄」上神梅(かみかんばい)


花いっぱいの駅、「上神梅」に上り桐生行きが進入してきました。
なぜ、上神梅かというと、上神梅や水沼などで撮った何枚かの40年前の写真の撮影地を確かめるために出かけたのです。足尾駅まで行ったりして、DE10の牽く「わたらせ渓谷号」を中心に「追っかけ」もできました。帰りには、「水沼温泉センター」の立ち寄り湯につかりました。今日は男性の日ということで、450円で入浴できました。
「いい湯だった」。
2010_8_11 わたらせ渓谷鉄道 上神梅駅で撮影。

2010年8月10日火曜日

夏の思い出


「今日撮った一枚の写真」ですが、再びセンター試験風模擬問題。
問い 夏の思い出として、最近この線区にしばしば通っています。そして、このブログにも何回か投稿しています。では、この写真の撮影線区は次の中のどれでしょうか。数字で答えなさい。
① 小湊鉄道
② 飯山線
③ 小海線
④ 八高線
センター試験風模擬試験問題を以前、何問も作りました。答えは3が多そうと思うと、そうはいきませんよ。
なお、写真を見ても特定できるものはありませんが、質問の文から答えを見つけてください。

DC特急「つばさ」


今のように、湘南新宿ラインがなかったので、
東京へ行くときは、いつも上野で降りて乗り換えた。
その際、ホームでよく写真を撮っていた。
このDC特急「つばさ」は秋田行き。ホームは上野駅の地平12番線か。
小荷物輸送が盛んだったようすが右のホームからわかる。
1962_7 ごろ撮影。

2010年8月9日月曜日

誘導されるEF65形1000番台


今日の一枚です。
189系の回送を撮りに高崎機関区脇へ。
回送を撮り終ったら、ちょうど、機関区のEF65が誘導掛さんにみちびかれていました。
この機関区周辺で見かける電機は、このEF65のほか、64、66、210それに、EH200かな。
そう、高崎車両センターの所属機、EF55、60なども見られるけど・・・・
2010_8_9 高崎機関区で撮影。

EF10、大船の大カーブを行く


1965_8_23_高校三年生のころ、東海道本線の大船駅の東京方に撮影に行った。
新旧の電気機関車などが次々に・・・(興奮状態だった?)
EH10、EF60などのほか、EF10もやってきた。
撮影方法とかのテキストもなく、きちっとした「編成写真」も撮れずじまいだった。

2010年8月8日日曜日

相当、日も暮れたころ


上信電鉄の佐野橋付近には、何回となく通いつめた。
特に秋の夕暮れ時が多かった。
夕日と橋と川、そして築堤。
これらと上信電車を被写体にした。
相当、日も暮れたころ、高崎に向かう2両編成が、からす川を渡っていった。
2009_10_14 南高崎-根小屋で鉄道記念日に撮影。

2010年8月7日土曜日

D52の豪快さを実感


長万部を発車するD52。
安易な「駅近く撮り」だが、D52の豪快さを実感できた。
ここ長万部駅近くは、C62やC57も走っていたりして、魅力十分な撮影地だった。
1967_7_18 撮影。翌日は函館本線の上目名でC62を撮影している。

2010年8月6日金曜日

ローカルな雰囲気の写真になった


ここを見つけたのは、8月3日に八高線のDCに乗って、高麗川までロケに行った日だった。
藤岡駅を出て、まず国道の陸橋があり、ここは、その次の跨線橋だった。
どちらかといえば、下り列車を撮るのがベストだが、これは上り。でもちょうど左サイドに夕陽が当たっている。
この跨線橋、実は、転落防止のため金網でめぐらされているので、絞りを開いて望遠側で撮り、網目を目立たなくした。
切りとおしを通るせいか、ローカルな雰囲気の写真になった。
2010_8_6_ 群馬藤岡駅南方の丹荘方で撮影。

群馬藤岡に進入する上りDC


群馬藤岡駅北の跨線橋から上りDCを撮影。
上下がケラれているが、これはフェンスのアングルが写りこんだもの。
フェンスの隙間からの一枚だが、よく見ると、傑作の部類に入るかも・・・
2010_8_6

親水公園で遊ぶ子供たちとDC

八高線の群馬藤岡・丹荘間にバイクで出かけた。
まず、藤岡・北藤岡間の踏み切りで一枚↓。

夏の太陽が照りつけ、バイクで風を切っていても暑い、熱い。
藤岡駅の北側の跨線橋で一枚、神流川橋梁脇の踏み切りで一枚、親水公園で一枚、戻って藤岡駅南方の跨線橋で一枚。

充実した半日でした。
夕食後、RMの「今日の一枚」に、ここで紹介した以外の力作2枚を投稿。最近は採用数が少ないので・・・採用されるかな?
2010_8_6 八高線神流川橋梁を行くDCを撮影。

JR吾妻線(岩島-長野原草津口間)を撮るなら今のうち


ここ吾妻渓谷の岩島寄りに、いい橋梁を見つけた。
ヤンバダム関連工事で、付け替え線の工事も進んでいる、JR吾妻線の岩島-川原湯温泉-長野原草津口間。
現区間は防災上も問題があるらしく、ダムが出来る出来ないに関係なく、付け替え新線に移行すると感じた。
問題はいつ移行かだが、地区住民の交流のため建設が始まった「湖上一号橋」完成の時点か・・。
現、JR吾妻線と吾妻渓谷などをからめた記録を撮るのは「今のうち」だが、関連工事で以前のような無傷の風景はもう撮れないけれど・・・・(汗)
2009_7_30 岩島-川原湯温泉間で撮影。

2010年8月5日木曜日

大宮機関区の9600


大宮機関区には学校帰りに、しばしば立ち寄った。
9600とD51が配備されていて、お目当ては大正生まれの9600だった。
9600は大宮操車場と川越線、八高線で活躍していたし、自宅近くの高崎操でもおなじみであった。
なかでも「デフなし」が好ましかった。
9600を整備点検中の職員をパチリ。
1968_6_13 大宮機関区で撮影。

新鮮に映ったED17


ED17のサイドは、「ワニ」のような雰囲気。
F型機ばかりを見てきたので、このD型機は新鮮に映った。
形式写真的にいえば、パンタが上がってないのがマイナス点。
当時でも、今でもそうだが、きちんとした「形式写真」を撮るのはむづかしい。
1963_8_3 八王子機関区で撮影。

初めて「NO.DO.KA」を撮影


「DJ(鉄道ダイヤ情報)」をこのところ毎月買っている。
今日の「NO.DO.KA」の運転情報も「DJ」のものだ。
実際に「NO.DO.KA」を撮影したのは、今回が初めて。
485系カーペット電車3両で、新潟車両センター所属。
TDLの舞浜に行くらしい。
2010_8_5 高崎線倉賀野駅西方で11時ごろ撮影。

2010年8月4日水曜日

逆光の中のE655系


E655系(なごみ)が通過した。
ひと月に一、二回のこと。
今回は、高崎を15時10分に発車、高崎操通過は15分過ぎだった・・・
逆光なので、青空とはならず、フロントがつぶれている。
午後の、上り列車の一級の「お立ち台」はここ高崎周辺ではどこにあるのだろうか?
2010_8_4 高崎操で撮影。

青梅で撮ったED27


1963_8_初旬 に「青梅鉄道公園」に家族で行った。
47年も前のこと。
そのとき、青梅駅の東の跨線橋からこの写真を撮影した。
しかし、長らく、この写真の撮影地は、不確かだった。
しかし、今回、47年ぶりの2010_8_3 に「青梅鉄道公園」行った折、再びこの跨線橋を渡ったのだ。
やっぱり、この写真はここで撮っていたのだ!!

埼京線を流し撮り


東京の通勤形電車の形式名はよく知らない。
これが、205系なのか、209系なのか?
しかし、少なくとも「埼京線」の電車であることは間違いない。
「流し撮り」もだいぶ上達したと最近思えるようになったかな??。
本当は、夜の撮影がしたかったのだが、「夕方の撮影」にとどまってしまった。
2010_8_3 新宿駅の中央線の上り快速のホームで撮影。