2011年8月31日水曜日

ブルーのEF81 こんなのもいいんじゃないですか


ちょうど去年の8月31日に撮影したEF81の「面白写真」。
色が変?
こんな、81もいいんじゃないですか・・・(^^
今日で8月も終わり。
9月は大人の休日クラブパスで、姨捨へ、「あけぼの」で青森の八甲田へ、10月はJALパックで北海道のDD51の「タマネギ列車」撮影のたびへ。
2010_8_31 高崎操車場の北から「安中貨物」を撮影。

でか目115系


どうもこのころの写真が多い。
1967_8 新町-倉賀野の岩鼻。
下りの115系のでか目。
ほんと、気づかないうちにこの型は消滅していったのですね。
今では回送以外、高崎線を115系が走ることはなくなりました。

2011年8月30日火曜日

ライブスチームと昼寝をする人


鉄道写真の分野には、「面白い写真」が含まれる。
これがその一枚。
東京国際模型展の一こま。
ビッグサイトの屋上ではライブスチームが周回中。
その日、2011_8_20 は、今までと変わって、とても涼しい日になっていた。

EF53 旅客列車をけん引する


1967_8 カラーで撮影。
右には、新潟色の70系?。
EF53が急行をけん引して、上野を目指す。
EF53は、もともと旅客用機関車。
こんな、旅客列車が何本もあったよき時代?
このブログに何度も出てきた、高崎第二機関区脇で撮影。
このころは、今と違って撮影しやすかった(^^。
私にとってのいい「お立ち台」でした。

下碓氷川橋梁を165系が渡る


165系は、急行用として日常的に慣れ親しんだ。
今、1965_9_23 信越本線下碓氷川橋梁を渡っている。
信越本線も単線だった。
まだ、169系が出現以前で、46年も前の一枚。
写真というのも、50年近くも経過すると、いっそう懐かしさがあふれるものですね(^^。

EF53の9号機


EF53は、高崎第二機関区の主。
というか、主力機関車だった。
特にEF58登場までは・・・。
リベットの目立つ車体は、旧型電機らしさ?にあふれていた。
1962_2_13 撮影。

EF55のこんなカット


2011_1_31 高崎機関区。
EF55の1号機が留置されている。
西日を受けて輪郭部が輝いている。
色相をブルー系に変えてみました。
あ・・・
以前にもこのカットを紹介したって?

2011年8月29日月曜日

小淵沢の大カーブ



2011_8_29 は、小海線の小淵沢-甲斐小泉間の大カーブに行ってきました。
ここ2週間ぐらい、雨模様で晴れの日が続いてなかったので、なかなか行く機会を逸していました。
ようやく、今日実現。
上下あわせて4本しか撮れませんでしたが、よい撮影行でした(^^。

5782レ安中貨物を夜間撮影


2011_8_29 午後9時、倉賀野駅で「5782レ安中貨物」に遭遇。
夜間なので、当然?流し撮り。
数コマ撮った内の一枚。
ともかく、駅は明るい。
露出に苦労せず撮影できました。

2011年8月28日日曜日

打ち上げ花火と上信電車


高崎花火大会が今日、2011_8_28 に開催された。
いつもの根小屋で電車の通過と、花火の打ち上げとの「コラボ」を。
電車の窓の明かりが、帯びになった(^^。
流し撮りでは、花火も流れてしまうので、結局この一枚に・・・。
なお、花火がよく見える河原付近では、乗客サービスなのか、電車はスピードダウン?

上信6000系と佐野橋


チョット古い2009_9_13 撮影の佐野橋での一枚。
謡曲「鉢の木」に出てくる佐野橋。
今、上信オリジナルの6000系が、烏川橋梁を渡る。
佐野橋には、農家の奥さん?が自転車でこちらに・・・。
どこかで、見たような構図です(^^。

おへそヘッドライトの都電6000系


「東京の交通100年博」に行ってきました 2011_8_27 。
午前は、生麦のキリンビール、そしてココへ。
夜は、隅田川の花火大会。
都電が1967年12月に銀座から消える日に行ったことがありますが、その日の、ビデオが上映されていました。
でも展示品や内容そのものは、あまり興味がわきませんでした(^^。
館内はほとんど撮影禁止なので、屋外の都電6000系や函館市電のササラ電車を数コマ撮影しました。一つ目のヘッドライトが、「おへそ」のようですね。
これが、その一枚。

2011年8月27日土曜日

早朝の「あけぼの」(日が短くなった・・)


青森からの「あけぼの」を自宅前の陸橋から一枚。
この1032号機、連結器が双頭なのですね。
朝5時20分。
6月のころよりだいぶ暗い。
これから、もっと日が短くなる。
そして、秋・・・に。
2011_8_27 高崎-倉賀野間の高崎線で撮影。
そう、これから「18切符」で横浜・東京へ行きます(^^。

2011年8月26日金曜日

高二で撮ったEF80


国鉄90周年記念で、高崎第二機関区が公開された。
1962_10_16 撮影。
今では、EF81の秋田への廃車回送がおこなわれているが、このEF80は当時の国鉄の目玉機関車。
1台車に1モーターという新型車で、外装もピンクだった。
そんな、80もすでに無く、81さえも廃車されている。
諸行無常の世界ですね。
そう、今2011_8_26 21時前ですが、上りの「安中貨物」が通過して行きました。

岩鼻の陸橋から撮った80系


1963_7_13 高崎線の岩鼻の陸橋で下り方を撮影。
今は、下りの路線が付け替えられたのでこの風景は過去のものに・・・
列車番号は「・09」。
当時は連写もできないダイヤル式巻上げカメラだったので、このシーンのカットは一枚だけ。
それも、窓に邪魔物が・・・。
本来、アップしないカットでも、当時を語る貴重な一枚(^^。
背後には、関東電化の大きな屋根が見える。

デキのけん引する上信電車


「復活した電気機関車デキに乗車しませんか」とのふれ込みですが、実際は「デキのけん引する電車に乗車しませんか」という内容。
上信に問い合わせてみても、デキには「乗車」はできないとのこと。
それでも、今夏のデキの運行は残すところあと4往復・・・。
上信ファンとしては、感謝しています(^^;
2011_8_26 いつもの根小屋で撮影


2011年8月25日木曜日

高崎線を走る153系


でか目で、運転台も低い0番台の153系。
上越線で1~2本運転されていたと記憶している。
165系の開発前は、このように「東海型」が高崎線を走っていた。
撮影場所は、自宅前。
1962_12 ごろ撮影。

ベールの上を走る?TOGENDO電車


夏の終わりを撮りにいつもの根小屋へ。
雀よけネットが、やわらかなベールのようだ。
2011_8_25 上信根小屋-南高崎間。

ひまわりと「シマウマ電車」


過ぎ行く夏をねらって同じ構図や撮り方でもう一枚。
2011_8_25 上信電鉄の山名駅へ。
相変わらず小雨、曇り空。
青い空はいつになったら・・・
ひまわりの葉陰から「シマウマ電車」が覗いた。

2011年8月24日水曜日

ひまわりと「あけぼの」


上りの「あけぼの」。
自宅のすぐ西に我が家の畑があり、ひまわりが咲いている。
午前5時20分、「あけぼの」が通過。
今夏のひまわりと「あけぼの」の組み合わせもそろそろ終わる(^^。
2011_8_24 高崎線高崎-倉賀野間。

2011年8月22日月曜日

東京駅で「さくら」を撮る


1962_8_17 東京駅。
鉄道趣味に立ち入った最初の訪問地は、東京駅。
もう、大変。
こだま、はと、つばめなどの151系特急電車、153系大阪急行、そして、ブルートレインと・・・。
この一枚は、「さくら」。
最後尾は、カニ22?
結局、この年になるまで、東海道のブルートレインには、乗ったことは無かった。
でも、遅ればせながら、2011_9_6 には、「あけぼの」に乗って青森まで行く予定(^^。

晩夏の上信沿線


何をどう撮るか→ミニ編成の上信電車と沿線の風景を季節感が感じられるように撮りたい。
沿線は、水田か畑が多い。
そこで、「出穂(しゅっすい)」の季節には、水田に「防雀ネット」が張られるので、これをうまく走行中の電車とからめ、晩夏の季節を表現する。
・・・・と言うわけで、撮ったのがコレ。
2011_8_22 いつもの上信電鉄沿線で撮影。

子どものころを思い出しました・・・


ここ3日ほど雨続きでした・・・。
雨が上がったので、いつもの上信電鉄の根小屋-南高崎へ。
今日は、いつもの暑さはどこかへ・・・快適に撮影ができました(^^;
でも、空は青くない!
2011_8_22 
もしもこんな「雨」が降ってきたら?
実はこの「丸」は、百均で買った「シャボン玉」。
レンズの前で吹いてみたのです。
一瞬、子どものころを思い出しました。

中井さんの講義を受講しました


2011_8_20は、『親子みんなで楽しめる!中井精也のカメラと写真の教科書 IN鉄道博物館』に出かけました。
午前の講義は、親子でなくても参加できるのです(^^。
教わったことは・・・
①まず全景を撮る②日の丸構図は避ける③縦位置も撮る④どこからどこまで撮るかを把握する⑤目線の高さを変えてみる⑥寄ってみる⑦モノクロも面白い⑧明るさを変えてみる⑨面白写真に挑戦⑩流し撮り⑪ドラマ仕立ての作品も・・・など。
自分の覚えとして、ここに記録してみました。
コノの一枚は、鉄博で撮った167系の修学旅行電車です。

2011年8月21日日曜日

ナメクジD51とC56のミニチュア




国際鉄道模型コンベンションが、東京ビッグサイトで開催されています。
ここ何年か毎年行っています。
昨日2011_8_20は、2時間ほど過ごしました。
特に、屋外でのライブスチームロコの撮影に時間をかけました。
コレが、その一枚。
「ミニチュアに見える!」。
たしかに、ミニチュアですから(^^。
 

2011年8月19日金曜日

雪の日の上信オリジナル


最近上信電鉄づいています。
2011_8_18 のWeb「RM今日の一枚2011」に私の撮影した「上信のデキ3」がトップに載っています。
そこで、今日の一枚は、これと同じ場所で撮った雪の日です。
上信オリジナルがちょうどやってきました。
ここは、けっこう開けた場所なので、撮影しやすいし、絵になります(^^。
ちょうど雪のため、背景が真っ白で、いままでと違った場所に見えます。
2010_3_9 南高崎-根小屋間で撮影。

2011年8月18日木曜日

カワイイデキ3


2011_8_18 の午後は、市役所の21階展望ホールへ。
あまりにも被写体が遠すぎるのです。
カスミか靄か、鮮明さは不良状態でした。
そこでモノクロームで、表現してみました。
上信の烏川橋梁を渡るところです。
デキ3がカワイイ(^^

がんばるデキ3


朝は、市役所の展望ホールには行かず、いつもの根小屋での撮影。
デキ3のキャブ付近をアップで流し撮り。
下に流れているのは、防雀ネット。
シャッターは20分の1で連写。それでも当たりのコマは数コマあった(^^。
そう、あと数回で今夏のデキの運行はおしまいですね。
2011_8_18 南高崎-根小屋

数年後?にはこの線路は、廃線に


JR吾妻線の岩島-長野原草津口間は廃線になり、線路が付け替えられる。
この時期は、未定であるが、そう10年も20年もあとではないはず。
現に付け替え工事もおこなわれており、新線への移行は数年後と踏んでいる。
そんなことを思い、数年前からここを撮影地として、何回も撮り歩いている。
2009_11_8 吾妻川橋梁を185系が渡る。

2011年8月17日水曜日

高崎市役所の展望ホールから


今日の一枚は高崎市役所の21階の展望ホールからのもの。
本来安中貨物を撮りに行ったのですが、撮れませんでした。
そこで、練習に撮ったのがコレ。
左上が高崎機関区で、EF65が数台休んでいます。
一番右が高崎線の下り、その左が上り、その左が機走線。
211系が上り、下り線上にいます。
そう、明日はここの南の窓から上信のデキを撮ろうと考えています。
なお、ホールの北側の窓からは、信越線の烏川橋梁が撮れます。
2011_8_17 

80系の右に群馬の伝統家屋が・・・


80系上り湘南電車が通過する。
この踏み切りは、高崎操車場内の踏み切り。
クハ86の右奥に蚕のための換気の小屋根が二つ付いた伝統的な家が見える。
この景観は、今では見ることはできない(^^。
1964_10 撮影。

上信のクハニ14


上信電鉄の「クハニ14」。
1963_4_29 東京オリンピックの前年。
あらためて上信電車を撮ったことはなかった。
コレは、その面からは貴重な一枚。
当時上信電鉄も小荷物を扱っていたのかな。

2011年8月15日月曜日

「ガンバル」デキ3


ちょっと遅いアップ。2011_8_12 撮影。
上信の烏川橋梁を行くデキ3。
相棒のデキ1が不調のため、単機でがんばる。
本来は、デキは重連。
この写真から、デキの「ガンバリ」が感じられる。

緑の中を駈けるC62重連


函館本線狩太駅、今はニセコ駅とか・・・。
ここら辺は、C62重連は下り坂なので、ケムリは期待できない。
そのため、作例はほとんど見たことはない。
でも、行って見た。
案の定、ケムリはなし。
でも、いいカーブがあった。
そのカーブに差し掛かるまえの、緑の中を走る「ニセコ」号。
1967_7_19 撮影。
暑い日でした。
(画面サイズをすこし、大きくしました。)

野辺山のC56


わが弟の作品。
私自身、小海線には行ったことはなかった。
1971_9_24 野辺山で撮影したもの。
このC56は「形式名」入りナンバープレート。
現像のせいか、撮影のせいか極端に露出不足だか、フォトショップで少し補正できた。(^^

2011年8月14日日曜日

ハンプ付近に停車中のD51


国鉄には「購買」という厚生施設が高崎操車場構内にあったせいか、高操内にはしばしば出入りしていた。
入れ替えのない時刻だったのだろう、休憩中のD51がハンプ(坂阜)付近に停車中だ。
・・・まさか、この高操が廃止され、今のようになるとは・・・。
撮影年は、半端のフィルムであるので1962年ごろだろうと思われる。

湘南色の165系準急


再び、165系。
1963_7_13 撮影。高崎線の新町-倉賀野間。
908Mを調べたら、準急「苗場」のようだ。
今では、湘南色の165系(169系)は貴重な存在だが、当時は日常的であった。
ココ撮影地の路線は、烏川橋梁の付け替えで現在とは異なっている。

2011年8月13日土曜日

46年前の高崎操車場近辺


高崎操車場の到着線が手前の2線。165系は、上り本線を通過。
165系の屋根には、クーラーは無いので、窓を開けている。
上り線の左の非常渡り線には、暖房車とED42が・・・。
右に少し見えるのが、引き上げ線。
1965_9 高崎-倉賀野間で撮影。

2011年8月12日金曜日

佐野橋(烏川橋梁)を渡るデハ


今日も上信の沿線へ。
といっても、いつもの「佐野橋」。
デキは、一両(デキ1?)が点検中とのことで、今回も重連は組めずデキ3一両でけん引していました。
今日の一枚は、上信のデハ。
今回もシルエット写真です。
夕方の川風も、まだ暑い。
2011_8_12 南高崎-根小屋間で撮影。
そう、この構図に不足しているのが、橋を渡る人々・・・。
なかなか、チャンスに会えない(^^;

2011年8月11日木曜日

猛暑の日、デキのドアは開放のまま



思い出して、上信の根小屋へ。
15時30分すぎ、デキ3が1両で、デハ2両をけん引して通過しました。
猛暑の今日、デキの運転室横のドアは開放のままでした(^^
2011_8_11 上信電鉄根小屋-佐野信号所間で撮影。
下の一枚は、ノーファインダーで撮影です。

EF16の重連貨物と出会う


1965_7 家族で鯨波へ。
途中、上越線の土樽あたりでの撮影だろうか。
上りのEF1622号機が先頭の重連貨物に出会った。
いつもそうだが、もっとこの辺に行って撮影しておけばよかった、と反省(^^
この一本のネガには、父母、兄弟の写っている思い出写真も・・・ある。

2011年8月10日水曜日

HM付きDD51842


1ヶ月前なので、「びゅうコースター風っこ」の「もぐら」と「ループ」の予約に高崎駅へ。
結果は、ダメでした。
去年もダメだったのです(;;
予約に行く道で撮ったのがコレ。
高崎車両センターの構内で、整備中のDD51です。
HMを付けたままでした。
2011_8_10 

2011年8月9日火曜日

さわやかな夏の雰囲気(八高線)


2011_8_9 の午後は、八高線へ。
丹荘の群馬藤岡寄りの田園に囲まれた築堤。
本来背景には、榛名山がみえるはずだが、今日はダメ。
暑い夏の午後だが、画面からは「さわやかな夏」の雰囲気が感じられる絵になった。
昨日と同じ、偏光フィルターを使ってみた。

今日の当番はC6120


「SLみなかみ」のけん引はD51とC61がほぼ交互に担当。
今日2011_8_9 は、C6120が当番。
夏休みのせいか、乗客は満員でした(^^。
今日のC61の調子は、良好のようでしたが、
発車の汽笛が、「短め」でした。
いつもの、高崎駅の北方で撮影。

2011年8月8日月曜日

EF55の2号機です


再び、EF55の2号機。
レアな写真ですが、
パンタが上がっている時代ではないのが、「残念」。
1号機は、いまでも高崎機関区(車両センター)構内に保管されていますが、これは2号機。
3号機は、米原-坂田間の交直機に部品取りされていますが、この2号機は、解体されたのでしたっけ・・・。
写真のまわりのようすからも分かりますが、わたしたち子どもは、結構この辺で遊んでいました。また、近所のお母さんたちは、石炭の燃え殻を拾いに毎日ここ(高崎第二機関区)に通っていました(^^。
1962_7 ごろ高崎第二機関区で撮影。

101系配給列車か


101系配給列車か、試運転列車か。
前2両と後ろでは車体色が異なる。
前が、山手用ウグイス色、後ろは総武緩行線用黄色だろうか。
どうしてこの写真が撮れたかも疑問。
それは、偶然撮れたのか、それとも通過時刻を事前に知っていたのだろうか。
ツイッターも2チャンネルもない1962_8の撮影です(^^。
自宅前の高崎線ですが、線路敷地内の一部は誰かの畑になっていたのですね。
車両の右後ろのポンプ小屋は、つい最近改修されて、現存しています。

立秋の日のゼブラ電車(上信)


2011_8_8
午後、上信の沿線へ軽トラで。
すごい暑さ。
上信佐野信号所-根小屋間で撮影。
このあたりの水田には、防雀ネットが張られている。
もう、出穂(シュッスイ)の季節なのですね。そういえば、今日は立秋とか・・・。
ゼブラ模様の広告電車と空をクッキリさせるため、偏光フィルターを使用しました。

今日はD51が登板日


右目にモノモライができ、まぶたが腫れているので、昨日、一昨日と行動が億劫でした。
さて、今朝、家の西の畑で草取りをしていると、いつもの「汽笛」が・・・。
作業を切り上げ、高崎駅北のいつものところへバイクで。
今日の登板はD51でした。最近は、C61と交互に登板しているようです。
9時56分、汽笛一声。
でも、右のシリンダー付近からペタペタという異音が聞こえています。
助士と指導機関士の二人が気にして身を乗り出していました。
うまく、水上までたどり着けるでしょうか(^^;;心配ですね。
2011_8_8