2012年4月30日月曜日

D51498の乗務員さん

2012_4_30 の午後は、信越線の群馬八幡-安中間へ。 気温も高くなり、バイクでも寒くなくなりました。 撮影したのは、「DL碓氷レトロ」の最後尾に付いているD51498。 連写したコマの中の一枚がこれ。 炭水車の石炭の山がきれいなのは、新たにかき寄せたのか、あまり石炭を消費しなかったためなのかな。 機関士さんやその他の乗務員さんの姿が頼もしく、かっこいい(^^。

何度でも行きたい駅 沢入

1969_5_4 足尾線の沢入に行っている。 バイクでの追っかけだった。 キハ20系の上り、C12の下り列車が交換している。 2012_4_29 にも行っているが、このように対岸からのカットは撮ってはいないが・・・ このときとくらべ、木々の成長もあるが、今でもこんな感じのカットは撮れそうだ。 なんどでも、行きたい駅だ。

D51498 50年前に戻った絵になった

「SL碓氷レトロ」が3日間運転されています。 今日が最終日なので、下り列車を信越線の北高崎駅西の「三国街道踏み切り」で撮影。 こんな風景は、日常だったのですけど・・・。 カラーで撮影したものを、モノクロにRAW現像し、セピアに調色。 踏み切りを駆け抜けるD51498の姿は、50年前に戻った絵になりました。 2012_4_30 撮影。 今日で4月も終わり。明日から5月・・・(^^ 明日は、胃カメラの検診です(~~。

2012年4月29日日曜日

葉桜越しに「わ鉄」のDCを撮る

2012_4_29 は「わ鉄」の上神梅(かみかんばい)、神戸(ごうど)、沢入(そうり)へ。 上神梅と神戸の桜と花桃は、ほぼ終了? でも、沢入の桜は少し葉桜で、散りかけており、撮影の限界?でした。 見かけた撮り鉄さんの人数は、7~10名程度で、一部支障がありましたが、おおむね良好に撮影できました。 さて、この一枚は上神梅駅の足尾方で、200ミリに2倍のテレコンを付けて、開放絞りで撮影。 桜の花びらはほとんど散り、葉桜になっていました。それをすだれ?越し風に、DCの発車を狙いました。

2012年4月27日金曜日

D51三重連とりんご畑

東北本線厨川-滝沢間の築堤下のりんごに花が咲いていた。 2012_4_27 のわが家の庭にも一本のりんごの木があり、いま満開。 この一枚の撮影日は、1967_5_14 。 連休も終わったころ。 天候は曇りであった(晴れていれば岩手山が望めるはず)。 上りのD51三重連が盛岡を目指す。 下り坂なので惰性で下った行った。 この1967年当時は、撮り鉄で1年が終わっている・・・(^^
(この写真は再アップ)

本命「はなもも」とDC

また、わ鉄の神戸。 本命がこれ、「はなもも」とDC。 神戸駅の跨線橋の上からの一枚。 本当は、もっと左からの撮影がいいんだが、他の人がいたので・・・ ここの駅と周辺は、半日いてもいいかも。 2012_4_24 わたらせ渓谷鉄道 神戸。 天気もよく、清々しかった。

2012年4月26日木曜日

「わ鉄」 紫煙を残して発車

神戸駅の桐生方。 線路あとに、水仙が何株も・・・ 上りのDCが紫煙を残して、坂を下っていった。 撮影を待っているこのときは、「至福」の時間。 2012_4_24 わたらせ渓谷鉄道神戸で撮影。

2012年4月25日水曜日

43年前と変わらない神土(戸)駅舎

期せずして、この一枚の撮影日は1969_4_24 だ。 43年前のこの日に神土に行ったのだ。 その神土駅と停車中のC12。 駅舎は、43年前と変わらない! 変わったのは、C12が居ないこと。 今週末はカメラマンで大賑わいだろう。 花桃は、まだ大丈夫だろうから? そうそう、 iPadを購入した。特に、画面の拡大縮小が便利ですね。

2012年4月24日火曜日

「わ鉄」 神戸の桜

今年の春、孫2人の「おじいちゃん」になりました(^^。 3月以来の体もようやく全快になりましたので、わたらせ渓谷鉄道の桜を撮影に出かけました。 上神梅と神戸(ごうど)の2箇所。 上神梅は、少し葉桜で列車の通過のたびに花びらが舞っていました。 神戸は、花桃と桜の両方が満開でした。 神戸には他の季節には何回も行っているのですが、これほどの花木があるとは、知りませんでした。 2012_4_24 神戸駅の跨線橋からの撮影ですが、土日だったら満員かも・・・。

2012年4月23日月曜日

俯瞰で「あさま」+ロクサンを撮影

碓氷新線を俯瞰。 下り線の第一トンネルの上から撮影・・・。 遠くに丸山変電所跡が見える。 この年の10月1日から長野特急「あさま」2往復が新設されている。 ぴかぴかの新車、181系が軽井沢をめざす。

碓氷新線最終日の「あさま」

横軽(碓氷新線)最終日は、1997_9_30。 アプトに変わって粘着運転を始めた碓氷新線もこの日、最終を迎えた。 下りの「あさま」は、超満員。 横川駅周辺も、大賑わい。 「さようなら」の声があちこちから聞こえ、まわりは興奮状態。 1963年7月に開始されたEF63による粘着運転も、
34年あまりで幕を閉じた。

上信電鉄 千平の春2

上信電鉄の千平へ行ったのは、2012_4_19。 ここで撮影した一枚を「RM今日の一枚」に投稿(応募)した。 でも、落選(掲載にはならなかった)でした。 その、落選した一枚をここにアップ。 応募したのとは、トリミングを変えてみました(^^。

2012年4月22日日曜日

チャガマのロクサン 横川発車

1997年は、碓氷新線が廃止された年。 登場時のロクサン(EF63)をまねて、廃止時は何両かがチャガマになっていた。 撮影は、横川駅の軽井沢方。 特急あさまをプッシュするロクサンを後追いした。 駅はずれから 急坂が始まっていることが画面からもわかる。 1997_9 撮影

2012年4月21日土曜日

46年前の丸山変電所

また、碓氷線関係。 1966_7_2 に、碓氷線横川・軽井沢間は複線化された。 この複線化の完成は、明治26年に碓氷線が開通しているので、80年来の懸案だった(1966_7_当時の車内ポスター)そうだ。 この一枚の撮影年は、1966_7_23 。 東京・中軽井沢間の臨時急行「碓氷」の窓からの撮影。 荒れ果てた「丸山変電所」が写っている。手前の何本もの線路は、旧アプト時代のものか? 今から46年前のこと・・・

66.7‰の急勾配を行く「あさま」

長野オリンピック前年の初夏。 1997_5_25 碓氷湖から碓氷新線のアーチ橋を通過する「あさま」を撮影。 189系の「あさま色」だ。 この画面からも、急勾配であることがわかる。 編成全体が撮影できればいいのだが、これが精一杯(‘‘ )。 遊歩道の「アプトの道」では、ここ碓氷湖畔はよい休憩地になっている。

霧積川橋梁を渡るED42

碓氷線(横川・軽井沢間)の旧線を通過するキハ57系の急行です。 渡っているのは、霧積川橋梁。 横川方の3両、軽井沢方の1両のED42にエスコートされているのがキハです。 1963_9_22 の撮影ですから、49年まえのこと。 今年、2012年の4月には、「アプトの道」は、熊ノ平まで延長されました。 碓氷線探訪の魅力が増しましたね。

2012年4月20日金曜日

RMにC58重連が掲載されています

2012_4_20 「ゆうパック」が昼前届きました。 RM(レイルマガジン)の6月号でした。 この雑誌の「SL甲組」の肖像(八王子機関区)のページに写真が一枚掲載されていたためです。 群馬藤岡で撮ったC58重連の後追い写真です。
さて、今日の一枚は、昨日上州新屋-上州福島間で撮った上信電鉄。 今年もアブラナが満開でした。 さわやかな空の下、下仁田に向け通過していきました。

2012年4月19日木曜日

千平の春

昨日は1週間ぶりにお医者へ。 でも、まだ全快にはなりませんでした。 それでも、気分転換で上信電鉄沿線の 上州新屋や千平方面へ。 この一枚は、千平(せんだいら)で撮った「999号」。 春は、ここ(下仁田のひとつ手前の)千平まで来ていました。 2012_4_19

2012年4月17日火曜日

C1115 関金駅で機回し中


再び倉吉線(くらよしせん)。
山陰本線の上井から山守まで、20キロあまりのローカル線。
1985-4-1 には廃止になったそうです。
私たちが訪問したのは、1966_8 下旬。
ここ、関金(せきがね)駅まで、C11が混合・旅客列車を牽引していた。
終点山守には、機回し線がなかったらしい。
そこで、ここ関金で機回しをしているのがこの写真。
腕章を付けた鉄研会員が記録写真を撮っています。

D51訓練運転高崎発車


自宅にいると、汽笛が・・・。
今日は本運転のない日。
それでは、訓練運転か・・・。
早速、高崎駅まで行くと・・・。
9時54分、長汽笛の後、元気よく発車していきました。
2012_4_17 高崎駅北のお立ち台で撮影。

2012年4月15日日曜日

桜の花のじゅうたん


ここ鹿嶋神社には、3回目。
桜の花びらがじゅうたん風になりました。
あれほど待った桜の開花も、もうおしまいですね。(^^

自宅からの鉄分


我が家からの鉄分。
赤白の咲き分けの「ボケ」が庭に咲いている。
そのボケ越しに通過する高崎線の電車を一鉄。
花の時期はほんのわずか、その短い期間を撮りにがすと、もう来年になってしまう。
2012_4_15 自宅の庭から撮影。

2012年4月14日土曜日

国鉄色のキハ20


国鉄色のキハ20。
1966_8_23 の撮影ですから、当然ですね。
木次線の木次駅での撮影。
もう46年も前のこと。

2012年4月13日金曜日

菜の花と八高線


病が完治していれば、今日は成田山へいけたはず・・・。
でも、まだなので近場で春を探しに(^^
2012_4_13 は、八高線群馬藤岡-丹荘間で菜の花を前景にDCを撮影。
風邪が強い日でした。
八高線のローカルな雰囲気がいいですね。

2012年4月12日木曜日

C57牽引、千葉発銚子行き普通列車


再び鉄研の写真。
同じ学年だけで、銚子・犬吠崎などへの合宿の途中。
この一枚、総武本線の千葉→銚子へのC57けん引の普通列車。
窓からこんな光景が撮れたなんて、いい時代でした(^^。
1969_9_11 撮影。

2012年4月11日水曜日

列車を見送る助役さん


大学は鉄研に入っていた。
1966年の夏合宿で訪問したのが、倉吉線の関金(せきがね)駅。
C11の旅客列車を見送る助役さんを撮影。
(列車の最後尾には、わが鉄研の先輩の姿・・・)
こんな光景、日本中のどこにでもあったが、今では見かけなくなった。
1966_8_23 撮影。

上信電鉄沿線の鹿嶋神社の桜


2012_4_11 は、まずは病院へ。
CTスキャンで、肺を輪切りに・・・。
全快までまだ、とのこと。
その後、上信電鉄沿線へ。
高崎商科大学前-山名間にある、「鹿嶋神社」の境内。
桜は満開でした(^^。
まだ咲いたばかりなので、落ちている花びらは、なし。
めずらしくヘッドライトを点灯した「999号」がやってきた。

2012年4月10日火曜日

「花びらフィルター」で撮りました


桜が開花しました。
その後、一気に満開へ・・・
という感じ。
そこで、桜の「花びらフィルター」を使ってみました。
桜の花びらをレンズの前玉前にかかげ開放絞りで撮りました。
左の車両のカットが微妙。
これでいいのかな?
そう、明日もう一度お医者さんへ行きます。
2012_4_10 上信電鉄根小屋-高崎商科大学前

2012年4月9日月曜日

委託駅根小屋で


上信電鉄沿線の花を探しに軽トラで・・・
でも、桜はまだつぼみ。
花はまだでも、根小屋で一枚。
根小屋は業務委託駅らしいので、
女性の駅員さんが列車ごとにホームに出て、
改集札をし、列車を見送っていました。
いい雰囲気の駅ですね。
なおこの駅にも、大きな桜の木があるが、まだ・・・(^^。
2012_4_9 上信電鉄 根小屋

2012年4月8日日曜日

菜の花と上信電鉄


菜の花と上信電鉄。
2011_4_16 の上州新屋-上州福島間。
ココには、線路沿いにアブラナを栽培している田があり、絶好の撮影地だ。
今年は「いつ、いけるのだろうか」。
構図としては、中井精也さんのレイルマン比率を参考にして、列車の位置を決めた。

ことしの桜はまだだが・・・八高線


梅の開花が終わり、いよいよ「桜」。
でも、当地ではまだ満開にならない・・・。
そこで、体調もイマイチなので、昨年の一枚をアップ。
八高線群馬藤岡-丹荘間でのDC。
撮影日は、2011_4_15 。なので、今年は少し遅れるだろう(^^。
また撮りにいきたい、いい雰囲気の場所だ。

2012年4月6日金曜日

キハ07 215をどこで撮ったのだろうか


スキャナーにかけたハードディスクの中に、鉄研夏合宿(宮津線・倉吉線・木次線)時代の写真がなかった。
ネガをあらためて探してみたら・・・。
ありました(^^。
そこで、スキャンしてみると・・・。
撮影場所の不明なカットがいくつも出てきましたが、推理してみました。
たとえば、この一(2)枚はどこで撮ったのだろうかと。

メモや当時の時刻表によるとキハ07は452Dレで、宍道着は14時4分。
私たちの乗車列車は、613Dレで、宍道着は14時3分着、6分発。
この木次線の2列車は、宍道で交換したのです。それに、列車内から撮ったため、1枚目の右には目障りな支線が写っているし、カメラを構えている同級生の腕も・・・。2枚目には、大きな駅にしかない跨線橋が写っている。つまり、余裕をもってホームで撮ったのではなく、車内からのスナップだったと、結論がでました。
撮影地は、宍道駅・・・でしょう。
1966_8 撮影。

2012年4月4日水曜日

白木蓮越しの上信電車


強風がまだ収まらない2012_4_4 の午前。
春の花をさがしに上信電鉄沿線へ。
狭い道をうろうろしたら、白木蓮が満開の広場に出会いました。
みごとな白木蓮でした。
上信電鉄 南高崎-根小屋間

2012年4月2日月曜日

満開の梅と上信電鉄6000形


2012_4_2 は、朝からよい天気。
ようやく外へ。
満開の梅と絡めた一枚を求めて・・・(^^。
根小屋-高崎商科大学前で撮った一枚がこれ。
上信電鉄オリジナルの6000形が梅の木の間から顔を出した。